ベクターイラストどう描いているの?

ベクターイラストどう描いているの?

こんにちは、イラストレーターの又吉麻里(@mari_matayoshi)です。

今年もカッコーさん(@cockoo_clock)にお誘いを受けて、
「ストックイラストレーター」としてアドベントカレンダー用にブログを書きます。

カレンダーはこちら▼
ストックイラスト Advent Calendar 2024


簡単に私のストック歴の紹介です。
実は2016年にPIXTAから登録をしていました。
途中投稿を休んでいた時期もありますが…歴は長い方ですね。中堅でしょうか…


現在投稿先は PIXTAAdobe Stockgettyimages
12月付近からshutterstock復活!miricanvas挑戦!です。


売上は 〜2022年までは大体月2万円、年賀状投稿を始めた2023年・2024年は月3万ちょっとです。
過去にシンプルタッチがハマり、ストックイラストを購入頂き追加をクライアントワークで
依頼を頂くという時期がありました。
その時はストックイラスト月4万円で一番売上が高かったです。
現在その時期を超えられません…!


イラストは描くこと見ることが好きで、普段はラスター制作をしています。
ストック投稿を始めて、初期苦戦したベクターイラスト…現在も得意です!とは言えませんが
ある程度キレイなデータが制作出来るようになってきたと思っています。


今回はそんな描き方・データ化までを公開します。(線画ありver)
効率的というわけでもなく、これが正しいというわけではないのです。

普段ラスターなんだけど、ベクターだとどうやって描くんだろう?
他の人の描き方みたいなぁ〜という方向けになります。
(ラスターに近いイメージで制作しています)
もっと楽なやり方あるよ…という意見も大歓迎です!


結局ラフはラスター

ソフト:CLIP STUDIO

すいません…ベクターイラストの描き方・データ化 を説明するのですが、
最初の工程はやはりラスターです。案だけだと紙の場合もあります。

集めていた資料や過去の自分のイラストを確認しながらラフを制作します。
普段自分しか見ないので、ここに載せるのを悩む位散らかっていますね。
左下の背景にCLIP STUDIOの3Dを使っています。便利。

今回は正面を向いた女性が、お財布を持って喜んでいる・困っている を作成します。




線画からベクター

ソフト:Illustrator

出来上がったラフを、過去のイラストとサイズを合わせて配置します。
不透明度を下げて見えるようにします。(作業のレイヤーの上に配置しました)
不透明度を下げて、ロックをかけたら線画スタートです。



はっきりとした線になるため、違和感を感じた場合は反転(リフレクト(O)→垂直)などをして
ラフと変わっていいので違和感がないように修正します。
このような作業はラスターと一緒ですね。
ラスターと違って、紙ではなくイラスト自体を回すようなことになるので、
最初の角度に戻せなくなるので私はベクターだと反転までしかしません。

この表現伝わりますかね…汗


鉛筆ツール 長方形ツール ペンツール などの組み合わせなどで線を作成します。
ひたすら作業です。
私は液タブで鉛筆ツールを使って基本描いていきます。

私と同じように、イラストを描くときによく紙を回す人・短めの線を繋いで線画を描く人は
ここで苦戦すると思います。慣れしかないかもしれませんが…
昔より鉛筆ツールがかなり描きやすいので試してみて欲しいです。

個人的にシェイプ形成ツールもよく使います。
線と線など重なっているところの結合や消去をしてくれます。

CLIP STUDIOのベクター線に慣れている方は、「ベクター消去 交点まで」の消しゴムツールと同じことが出来るという認識であっています。

個人的check

 主線 髪内側 眉毛 口 まつ毛 で線の太さを分けているのであっているかcheck!


線の太さをチェックして、左が描き終えたイラストです。
アウトライン表示(command+y)で、アウトラインの確認をします。
イラストでは不要だけど、アウトライン表示の時に出来ている隙間を、透明の線でつなぎます。

隙間をつないで、線画の完成です。





線画をコピーして着彩

ソフト:Illustrator

線画をコピーしてから、着彩データを作成します。
塗りたい箇所別に線で区切っている必要があるため、先程のように全ての線に隙間がないようにしました。

ラスターでいう、バケツ塗りや塗りつぶしのような作業です。

確認用に背面に使用予定がない色を置いておきます。
ライブペイントツール(K)で塗る箇所をクリックしていきます。
色を置いたら、エプロンの情報がもうちょい欲しかったので紐部分も色を変えることにしました。

個人的check

カラースウォッチ内の色で作成出来ているかcheck!

 主線 白 メインカラー サブ サブ サブ 位にしています
 (事前にスウォッチにカラーを登録する際に「グローバル」のチェックボックスを入れておく)


過去に似ているけど微妙に色味が違うデータを作成するという失敗をしています
今年のシンプルタッチのイラストは色を気を付けるようにしています

書き出す前に

ソフト:Illustrator

着彩まで終えたイラストを、登録用aiにコピー・ペーストします。
登録枚数分アートボードを用意します。
今回は3枚です。お財布を持って喜んでいる・困っている・両方のセットです。

イラストを1つ選択した状態で、分割・拡張 します。


その後合流 をします。
見にくいですがよく見ると同じ色の箇所が合流して、下記右のスッキリしたイラストになります。

※拡張・分割 合流なぜするの?※
 自分以外が色以外いじれないようにするためです
 各々のパーツなどの配置を変えて欲しくない
 差分を作成するのではなく、出来たら購入やリクエストをして欲しいため です

過去のイラストとサイズをあわせて、綺麗に配置します。
PIXTAさんが配布してくれている 【自動チェックスクリプト】で確認して、完成です!

私の場合下記の書き出しをします。
・別名保存 アートボードごとにEPS保存 ver10
・書き出し形式 アートボードごとにPNG書き出し 
・Adobe Bridgeで 書き出し先 クイック書き出し JPEG 画質最大

Illustratorでサイズが大きいJPGを書き出す時に時間がかかったので、
現在はIllustratorでPNG書き出しだけして、PNGをAdobe BridgeでJPG書き出しして用意するようになりました。


EPS・PNG・JPGの用意が出来ました〜
これで各サイト登録していきます。

文章にすると長いですね。
お疲れ様です。正確にはこのあと登録(タグ)作業があります。

お疲れ様でした

文字と画像でどこまで伝わったか分かりませんが、ベタ塗り・アニメ塗りなら
ベクターでも結構描けそうだと伝わったでしょうか。

気になった機能などがあれば、是非検索をしてより分かりやすい記事を探していただけると幸いです…!


最後にこの記事を読んで参考にしようと思っている方がいたとしたら、
人物でストックイラストに挑戦中の方でしょうか。

複数のタッチで色々模索中の私からプレゼント情報です。
「寝ている女性」のイラストはどのタッチでも1枚以上でています。
ディフォルメ・シンプルタッチ・水彩風
全てのタッチででるテーマは私の中でこれだけなので、是非試してみてください♪
表情差分で不眠、ポーズ差分で起床・寝ながらスマホなども出来ますね。


クリスマスまで、他の方の記事も公開されていきます。
是非読んで、ストック投稿を楽しんでください。

そしてよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします^^

ここまでお読みいただきありがとうございます。
又吉麻里(@mari_matayoshi)でした。